資格・免許情報TOP>難易度順>五十音順
>電気工事士
電気工事士
国家資格 |
難易度 |
★★★☆☆ |
就職 |
★★★☆☆ |
電気工事士とはビル・工場・商店・一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事を行う技術者のことです。資格には第一種と第二種の2種類があり、第二種は一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事、第一種は第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
|
試験概要
受験資格 |
誰でも受験可能
|
受験料 |
- ・第一種 11300円(インタネット受付10900円)
- ・第ニ種 9600円(インタネット受付9300円)
|
合格率 |
- ・第一種 筆記42.7% 技能62.9%
- ・第ニ種 筆記59.8% 技能68.0%
|
試験会場 |
第一種
北海道、東北、関東、中部、補区立、関西、中国、四国、九州、沖縄県ごとに1か所以上
|
第ニ種 上期
各都道府県ごとに1か所以上(下期は全国10都市)
|
試験日 |
|
試験科目 |
第一種 筆記試験
(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気応用
(4)電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
(5)電気工事の施工方法
(6)自家用電気工作物の検査方法
(7)配線図
(8)発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
(9)一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
第一種 技能試験
(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
(4)電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
(8)自家用電気工作物の検査
(9)自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理
|
第ニ種 筆記試験
(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
(4)電気工事の施工方法
(5)一般用電気工作物の検査方法
(6)配線図
(7)一般用電気工作物の保安に関する法令
第ニ種 技能試験
(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器及び配線器具の設置
(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
(8)一般用電気工作物の検査
(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理
|
合格発表 |
筆記11月 技能1月 |
申し込み期間 |
|
申し込み方法 |
- インターネットによる受験申込み
- ゆうちょ銀行(郵便局)の払込取扱票による受験申込み
|
問い合わせ先 |
一般財団法人 電気技術者試験センター
|